2023年9月

海の絆の強化:大阪でパナマと日本協力の機会を探る

大阪での最後の公式日には、私たちは神島の埋め立てプロジェクトを訪問し、港湾・付属産業総局長のフロール・ピティ夫人(英語)がこのプロジェクトに関わる規制や技術的側面について学ぶ機会を得ました。今回の訪問後、当社港湾局長は大阪府副知事森岡武一氏及び大阪港湾局長丸山純也氏の表敬を受け、短い表敬を受け、その後、本件について意見交換を行いました。大阪とパナマ共和国の港との港湾パートナーシップ関係をどのようにさらに進めていくか。の終わりに […]

海の絆の強化:大阪でパナマと日本協力の機会を探る 続きを読む "

日本の大阪で実りある港湾パートナーシップの旅に出発:有望な始まり

私たちは、大阪港湾局の丸山淳也局長との開始会議を開き、大阪での正式な港湾パートナーシップのスケジュールを開始しました。この歓迎会合で、パナマ海事庁の港湾および付属産業のゼネラルディレクターであるフロール・ピティ夫人(英語)が、パナマ海事局からの深い感謝の言葉を表明しました。さらに、丸山所長はパナマ代表団に感謝の意を伝え、その後、港湾の最新情報と大阪港の戦略的ビジョンについてプレゼンテーションを行いました。この訪問に続いて、私たちは夢の島コンテナターミナル、夢洲干拓事業、そして大阪クルーズターミナルを訪問しました。大阪港湾局様 ありがとうございました

日本の大阪で実りある港湾パートナーシップの旅に出発:有望な始まり 続きを読む "

海事関係の強化:パナマ港湾・補助産業局長の神戸公式訪問。

本日、私たちはパナマ海事局港湾・補助産業局長フロール・ピティ夫人(英語)の関西地区への公式訪問を開始し、同港湾局長・長谷川典隆氏を表敬訪問しました。神戸市港湾局。さらに、局長兼総領事であるビクター・J・アルメンゴール・C氏が神戸市内のフェリー、クルーズ、コンテナターミナルを視察しました。パナマ海事局は、署名された港湾パートナーシップ協定に関する覚書を履行することにより、関西地域との海事関係を強化することを楽しみにしています。

海事関係の強化:パナマ港湾・補助産業局長の神戸公式訪問。 続きを読む "

パナマは、ビニャ・デル・マール協定の「協定委員会と情報センター管理者および技術作業グループの第23回会議」の開催地です。 

パナマは、今年の9月5日から8日まで開催されるビニャ・デル・マール協定の「協定委員会、情報センター管理者および技術作業グループの第28回会合」の開催地である。 「ビニャ・デル・マール協定」として知られる寄港国管理局による船舶の管理に関するラテンアメリカ協定は、安全保障分野における寄港国管理局による管轄権の行使に責任を負う地域の海事当局を結集させることになる。 、海洋保護、輸送の円滑化、船舶による汚染の防止。イベント中、ポートステート管理手順の調和に関連する側面

パナマは、ビニャ・デル・マール協定の「協定委員会と情報センター管理者および技術作業グループの第23回会議」の開催地です。  続きを読む "

総領事の塩野義製薬リサーチセンター訪問が科学外交の画期的な出来事となる

本日、我が総領事は𝗩𝗶𝘀𝗶𝘁 𝘁𝗼 𝗦𝗵𝗶𝗼𝗻𝗼𝗴𝗶 𝗣𝗵𝗮𝗿𝗺𝗮 𝗥𝗲𝘀𝗲𝗮𝗿に参加しました。 𝗰𝗵 𝗖𝗲𝗻𝘁𝗲𝗿 (𝗦𝗣𝗥𝗖) は、在大阪米国総領事館の主導のもと、関西科学技術外交サークル (S&TDC) が主催。科学技術外交サークル関西のメンバー約16名が、製薬分野で最も先進的な研究センターの一つである塩野義製薬リサーチセンター(SPRC)を訪問する機会に恵まれました。 145年前の1878年に大阪で設立された塩野義製薬株式会社は、新型コロナウイルス感染症のワクチンと治療薬を開発しており、日本で新型コロナウイルス感染症治療薬の承認を取得した最初の日本企業となった。総領事らは最高経営責任者(CEO)の手代木功副次官から温かく出迎えられた。

総領事の塩野義製薬リサーチセンター訪問が科学外交の画期的な出来事となる 続きを読む "

トップにスクロールします

いらっしゃいませ

The Panama Canal

我が国を代表して、私たちは嬉しく思います。 神戸にあるパナマ総領事館のウェブサイトへようこそ。

この度、当事務所の総領事として務めさせていただくことを光栄に思います。 福井、近畿、中国、四国、九州地方を管轄する領事館。

在神戸パナマ総領事館は、日本で二番目の大都市圏に位置し、 また世界でも有数の海運拠点の一つです。 また、パナマ市の姉妹都市である今治市にあるパナマ海事庁と連帯して業務を行っております。

当事務所は基本的に、パナマ文化の促進、パナマと西日本の人々、企業、機関との間の貿易および学術関係の強化とともに、海事および領事サービスを提供しています。

このサイトは、我が国、パナマ商船に関する一般的な情報と、当事務所が西日本内で提供するその他の領事サービスおよび文化サービスを提供することを目的としています。 これにより、当社のオフィスの役割と機能をより深く理解できるようになります。